2017年8月27日 (日)

ライフJB5にバックモニターカメラ取り付けしました

安いカメラを手に入れたので、前からエルグランドで使用していて便利だったのでライフJB5にも取り付けてみました。

まず、車載用に12Vで使用するため三端子レギュレータで12V仕様に改造しました。

あと、バックモニターカメラとして使用するには鏡像仕様にする必要があります。正像仕様だと左右が分かりにくいので、鏡像(左右反転)にすることでモニターに写った画像は左は左に、右は右に映るようになります。
当たり前のように思うのですが、正像仕様だと左にあるものはモニターでは右側に映ってしまうので、かなり違和感があります。不思議なものです。
その改造したカメラをライフに取り付けて行きます。
ナビはイクリプスのAVN4405Dを使用しています。これが普通にAV入力がありません(T_T)
ぐぐって見たところ、4403、4404に関する情報がありました。

http://www.geocities.jp/mkumasanyo/naviurawaza.htm
この情報によるとナビ側の配線の 黒-白 線を接続するとシフトレバーをリバースにするとバックカメラに切り替わるようになるようです。
映像信号の入力はナビ側の黄色線とアースは黒または白線に接続です。
早速、取り付け開始です。まず、ナビ周りの内装を保守マニュアルを参考にばらします。
Naisou_barasitatokoro
最近のオーディオパネルのばらしは大変ですね。下側の内装から順番にばらしていかないと、オーディオパネルまでたどり着かないようになっています。
空調パネルもばらします。
そこでやっとオーディオパネルがばらせるようになりました。















Navi_conecta_1
中の配線を引きずり出して目的のコネクタにカメラ入力を接続します。
ここまで数時間を要しました。なかなか重労働です。













Rea_barasitatokoro
あと画像入力配線はサイドの座席下に配線していきます、後部ハッチバック付近ま配線し、天井側へ延ばしていきます。とりあえずこの配線はおいておきます。















Tale_setuzokuiti
続いて、カメラの電源を配線します。カメラの電源はリバースにした時に点灯するライトから取ることにします。

バックする時にしか使用しませんので、この方が省エネ仕様です。

後部サイドの内装を剥がし、テールランプ関係の配線コネクタを外し、エレクトロタップで電源+12Vとアースを接続します。


電源は車両側の橙線、アースは黒線に接続します。接続した配線を天井部まで延ばしていきます。






 
Camera_utigawa
いよいよカメラ本体取り付けです。防水仕様ではないのでハッチバックの内部から映せるように取り付けします。

取り付けはアルミのL型の金具で両面テープを使用し取り付けしました。カメラ本体が軽いのでこれで十分です。














Camera_soto



←外側からだとちょっと分かりません(T_T)















カメラ本体とナビからの配線と電源を接続します。一応これで終了です。
エンジンをかけて、シフトレバーをリバースにします。映りました。(ちょっと感動
Monitar_ututtatokoro






カメラの取り付け位置を微調整し、映る範囲を調整し完了。

車内からきれいに映るか少し心配でしたが、きれいに映りました。








取り付けしてみた感想ですが、とにかくオーディオパネル付近のばらしが大変でした。大半がこの部分の作業になってしまいました。

| | トラックバック (0)

SONYのGPS-CS1Kを使ってみました



インターネットのレビュー記事でSONYのGPS-CS1Kが紹介されていました。

その記事を見るとGPSのログを単純に記録していくだけの簡単な物ですが、このGPSのデータをデジカメで撮った写真のファイルに書き込んで地図上の撮った場所に貼り付いてくれるとの紹介が。。。



うーーん欲しいw

よく、放浪旅に出かけ車中泊をするうちには打って付けのアイテムです。

よし注文や!っていうことでインターネットで検索。。。。。。

在庫がない!もしかして品薄???

諦めかけたところSONY専門店で在庫が1個ありました。即注文。カード番号を入力!

到着は。。。放浪旅中の日程でした。残念、今回の放浪旅では使用できませんでした。

で、商品が到着後試しに奈良の東大寺まで行って来ました。

GPSを持ったままてくてくと奈良駅から東大寺まで歩き、所々で写真撮影。ログを埋め込んだ写真はこんな感じで地図上に表示されました。場所が近い写真はフォルダにまとめられてしまいました。

ちなみに小さい丸が転々とあるのがGPSのログの軌跡です。

ちなみに添付のソフトだけではこの軌跡は表示できません。

谷町マップというフリーソフトを使用しました。GPSのログを地図ソフトで読み込める形式に変換してくれるソフトです。グーグルマップにも表示できるようになるみたいです。





GPSに添付されている地図ソフトはSuper Mapple DigitalのSONY用OEM版です。縮尺が細かいところまで表示できないので、バージョンアップしました。

ちなみに優待価格で購入できます。さらに細かい表示が出来るようになりました。↓



いままでフォルダにまとめられていた部分が、分離されて表示されているところもあります。

バージョンアップはした方が良いと思います。かなり細かい表示が可能になりました。

今度は放浪旅で使ってみたいですね。

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

GPS-CS1Kの車載用電源をDIYで製作しました。

かねてより、放浪旅に行くことが多い我が家ではいちいち電池の残量を気にしながら、GPSを使うのが面倒だったので車で使用できるGPSーCS1K用の電源をDIYで作ってみました。

持ち歩いて使用することの方が少ないのでGPSを車に積んだまま使用が出来るようにしました。



←電源本体はこんな感じ

12V入力で1.5Vの出力になっています



←GPSのばらし作業です。

GPS本体上部のネジを2本外します










するとこんな感じで中身が抜けます。







本体に1.5Vの出力線を半田付けします。

この状態で12Vの電源を接続し動作確認します。



窓際に置いてみたところです。ばっちり動作しGPSを捕捉しました。


本体をケースに戻しシガーソケットを取り付けて完成です。

←全体はこんな感じです。電池のふたのところから配線を引き出しています。

さっそく車に取り付けて動作チェックです。



バッチリ動作しました。GPSの捕捉もOKです。

これで電池の残量を気にせず長期の放浪旅もバッチリです。

今度の放浪旅でデビューの予定です。

| | トラックバック (0)

GPS-CS1Kのログを地図上に表示する方法

スーパーマップルにGPSのログ情報を軌跡で表示する方法をもう少し詳しくまとめてみました。

まず、谷町マップを起動します。

作成物選択でMapple Impory Dataを選択し、GPSのログファイルをDrag&Dropのエリアにドラッグアンドドロップする。

すると、スーパーマップルで取り込み出来るファイルに変換される。



続いてスーパーマップルを起動します。



ファイルインポートテキストファイルを選択する。





GPSデータ取り込み(世界測地系)を選択→次へ





そのまま次へ





赤丸の順番で選択して行きます。





続いて赤丸の順番通り選択します。完了を押したらログが地図上に表示されます。



こんな感じです。このログはGPSを車に載せて採った分です。

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

ギャオプラス(Gyao+)買ってしまいましたw

インターネットで無料放送が見られるというギャオからテレビでも見ることが出来るセットトップボックスが発売されました。

パソコンの画面だけでしか見られなかったので、前からテレビで見たいと思っていました。

と言うことで衝動買いしてしまいましたw

詳細はここです↓

http://tv.gyao.jp/

取り付けは至って簡単でした。LANのケーブルを接続し、本体の電源はコンセントに差し込むだけです。

立ち上げてみると、いきなりファームウェアの更新で15分待たされてしまいました(T_T)

動画を再生してみると思ったより画質が良いです。普通のテレビ並みには再生できています。

インターネットでの再生で固まったりしないか心配でしたが、それも無さそうです。

リモコンの反応もまぁまぁの出来です。AvelLinkPlayerよりも断然反応はいいです。

うちのTVはネットワークプレーヤーのAvelLinkPlayerとオンデマンドTVのセットトップボックスそれと今回購入したギャオプラスと3台もネットワーク関係のプレーヤーが繋がるという異常な状態です(^_^;)

話は戻って、ギャオプラスですが中身はWindowsCE環境でWindouwsMediaPlayerが中で動いているらしいです。

WinCEだとインターネットエクスプローラとかも実装してくれればテレビでインターネットとか、ネットワークプレーヤーのソフトを実装してくれれば、他のHDDにたまったTV録画のファイルとかもバリバリ再生できそうに思います。

今後のファームウェア更新が楽しみです。

もっともっと機能を増やして欲しいものですw

USENさんよろしくお願いしますm(_ _)m

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

E51エルグランドのマップランプをLED化しました

放浪旅用のE51エルグランドのマップランプを超高輝度の白色LEDに交換しました。

LEDユニットはLEDとユニバーサル基板を使って自作しました。

LED3個を直列につないで電流制限抵抗を入れています。

これを並列に6列並べて計18個のLEDを使っています。

LEDは15カンデラの超高輝度60度拡散タイプを使用しています。秋月電子で買いました。

電球のソケット部分は同じ形式の電球をばらして電線を半田付けしています。

基板をヒシチューブをかぶせて、裏面に強力両面テープを貼り付けました。





車に付いている電球を取り外し、今回作ったLED基板を取り付けます。

貼り付けする面が平面ではないのでしっかりと固定は出来ませんが、カバーもつくので、まぁあんまり気にしないようにしますw





点灯させるとこんな感じです。↓

写真では分かりにくいですがかなり明るくなりました。





カバーを取り付けして点灯したらこんな感じです↓



マップランプがかなり明るくなりました。(^_^)v

前の席では何かと地図やガイドブックなどを見ることが多いので明るくなってかなり便利になりそうです。

またまた、放浪旅に行きたくなってしましました。(^o^)

あと、E51用の純正センターカーテンを買ったので取り付けレポートをまたアップしたいと思います。

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

E51エルグランドのバッテリーを交換しました。リアフリップウィンドウオートクローズユニット続編

バッテリーが上がらないよう定期的にエンジンを回していたんですが、先週とうとうバッテリーが上がってしましました(T_T)

3年間使用したので仕方ないですが。。。

どうせ換えるんだったらとボッシュのハイパワーのものに交換しました。こんなんです.今の状況↓



アーシングとホットイ○ズマ風なものも取り付けているのでちょっとごちゃごちゃしてます。

バッテリーを取り外したところ↓







新しいバッテリー↓ 取っ手が付いてます。





取り替え完了↓





新しいバッテリーは充電状態のインジケーターが付いてます。それとメンテナンスフリーで3年もしくは10万kmの補償が付いていて安心です。

セキュリティのバックアップサイレンもついでに交換したんですがセキュリティ上秘密ですw

今日はついでにリアフリップウィンドウオートクローズユニットの取り付けもしたかったんですが、徹夜仕事の疲れでこの作業だけになってしまいました。

次回はセンターカーテンかリアフリップウィンドウオートクローズユニットを取り付けしたいですね。

ところでリアフリップウィンドウオートクローズユニットの仕様をちょっと変更しました。

フロント、リアの計2台で取り付け予定なんですが、フロント用の出力が2つ有るので1つをウィンドウのオートクローズ用に使用し、もう一つの出力をミラーのオートクローズに使おうと思っています。

ただ、今の仕様ではターンランプ点灯とドアロックが1秒以内に両方動作した時にユニットから5秒間出力されるようになっています。

走行中にこの条件が成立すると(ほとんどこのような条件は無いと思いますが)ミラーがクローズしてしまうので、万全をを期すため新たにACCの入力も追加し、プログラムも変更しました。

ACC入力はACCオフの時にアースになる条件です。(車速ユニットを流用しているのでこの条件になってしまいます)

ACCオンのときはワンチップマイコンがスリープ、ACCオフでなおかつターンランプ点灯とドアロックが1秒以内にあれば動作します。

フロント側でミラーのスイッチ付近にドアミラーの開閉線が来ているのでドアミラークローズについてはこの部分に接続すれば大丈夫そうです。

| | トラックバック (0)

E51エルグランドにセンターカーテンを取り付けしました

やっとうちのE51エルグランドにセンターカーテンを取り付けしました。

なかなか時間が無くやっと取り付け完了です。

部材は車を買ったところで購入しました。ニッサンの純正品です。

レールとカーテン、それと固定用のビスなどです。



まず、カーテンレールを取り付けします。サイドの内装に挟み込んで取り付けし、上部4カ所に穴を開けて固定します。



続いてカーテンを取り付けして、サイドの内装に穴を開けてカーテン固定用の部材を取り付けします。

車内はちょっと汚いのでぼかしてます(^^;)



取り付け完了です。取り付け時間は2時間ちょっとです。

まぁ、簡単な部類です。ただ、内装に穴を開けたりするのでちょっと勇気が要りますね。





これで車内で着替えをする時なんかもカーテンを全部閉めれば周りから見えません。

放浪旅で車中泊の多い我が家では重宝しそうです。

車を買った時はサイドとリアのカーテンは取り付けしてもらっていたんですが、センターカーテンはいらんやろうという結論で取り付けしませんでした。

放浪旅に行くたびに車内での着替えということが多いことに気付き今回やっと取り付けした次第です。

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

E51エルグランド完全フルふらっとに改造しました

久しぶりの更新になります。夏休みも終わりになろうかという頃の更新ですが遊びまわっっていて忙しくこちらがおろそかになってました。。。

6月頃、某ブログでE51エルグランドのサードシートを外して、ホームセンターで売っているフレームを組んだベッドを取り付けされている記事を発見!!

クッション入りのシートを並べて完全なフルフラットです。

放浪旅の多い我が家では、このブログを嫁にみせるなり、いきなり改造指令が出てしまいました。。。

そこでホームセンターへフレームその他材料を買いに出掛け改造することに。。。

詳しくは次回の更新で書きたいと思います。

| | コメント (0)

完全フルふらっとに改造しましたPart2とリアフリップウィンドウ経過

前回の続きです。
とりあえずサードシートを取り外す必要があるので整備要領書のサードシート関係の部分を印刷しておきます。
そんでもって作業開始です。
まず、サードシートとサイドのレールを接続している部分の取り外しです。
カバーを外したところ


次にシートベルトを外します。
それとサードシートをレールに固定しているナットを2カ所外します。


次にサードシートの足の部分を外せば取り外し完了です。
サードシートをサイドに跳ね上げる時の場所まで移動させる必要があります。


サードシートを外した状態です。かなり広いです。
P6020007

次にセカンドシート部分はフレームを組んで、サードシート部分は余っていたツーバイフォー材を使ってフレームを組みました。
サイドの部分はサードシート用のレールに乗せるようにしています。
Pa080001_2

天板部分は当初コンパネを使おうと思ってたのですが約30cmごとに外すことが出来るのでフローリング材を使用しました。
フローリング材も新品のものを普通に買うと高いので某コー○ンプロでB級品を購入しました。
色むらがあるとのことでしたが素人目には全く分からないし使用目的からしたら十分です。

Pa080004

こんな感じで完成です。
見た目もかなり良いです。低反発のマットを敷いてベッドの完成です。
ベッド下が思いの外広くとれますので荷物もかなり入るようになりました。
ちょっと見苦しいですが荷物を載せたところです。

Pa080006_2

クーラーボックスは今回の改造に合わせて高さの低いものを購入しました。
クーラーボックスの小窓がベッドの後ろ部分のところで開けることが出来るので車中泊中にビールが飲みたくなってもすぐに取り出せます(笑)

まとめ
ベッドが完全にフラットになるので寝心地が格段に良くなりました。(すでに実車テスト2回終わってますw)
それと今まではクーラーボックスや荷物を助手席や運転席に移動してからしか寝ることが出来なかったのですが、荷物がベッド下にほとんど入るので移動させる手間が無くなり寝るまでの行程が一つ減り楽になりました。
人二人と犬1匹でも十分寝れるスペースが出来、エルグランドの快適性が一段とアップしました。

リアフリップウィンドウオートクローズユニットその後
最近たまにリアフリップウィンドウオートクローズユニットの件で問い合わせをいただいていますので近況を報告しておきたいと思います。
ただいま、モニター様にテストを行ってもらっているところです。
動作に問題なく正常に動いていますとのご連絡をいただいております。
取り付けに関する資料を作製していただいており、実車でのモニターテストが終わったらブログ上でユニットの頒布の案内をしたいと思っております。
モニター様のアイデアで今まで販売されている同様なユニットでは前側にユニット1台、後ろ側にユニット1台の計2台での取り付けか前側にユニット1台での取り付けでしたが、私の作製したユニットでは後ろ側で1台という取り付け方が可能だとのご提案をいただいております。
同種のユニットでネックであった1台取り付けの時の配線取り回しで前から後ろまで配線を引いていく必要があった物が、後ろ側だけでの取り付けが可能なので、配線は後ろの左右だけで出来るので比較的作業が楽なのではと思います。
また、ユニット1台ですみますのでコスト的にも安くできると思います。
また、なにか進捗があったらブログ上で紹介しますので、もうしばらくお待ち下さい。

|

«ロボザック組み立て始めました。。。。。今ごろ(^^;)